特別展示・主催者企画

特別企画「包装×DX」
「包装×GX」コーナー[最注目企画!]

■DX・GX分野における最新の製品・技術・サービスを集結。

包装(機械・包材・製造)を軸に、DX分野では「生産性向上」「人手不足解消」「属人化解消・技術伝承」「リモートメンテナンス」、GX分野では「環境配慮設計」「省エネ・省資源」「包材使用量削減」「食品ロス削減」といった課題解決の取り組みを紹介。
会場の特設コーナーや出展ブース、公式サイトと連動し、「問題提起 → 課題解決 → 将来構想」のストーリーでデジタルコンテンツを通じ発信され、JAPAN PACK 2025における最大の見どころとして、来場者の注目を集めます。

参加企業 ・アルマーク(株) ・アンリツ(株) ・イーデーエム(株) ・(株)イシダ ・Valco Melton Japan(株) ・大森機械工業(株) ・(株)川島製作所 ・(株)京都製作所 ・三光機械(株) ・澁谷工業(株) ・ストラパック(株) ・ゼネラルパッカー(株) ・(株)東陽機械製作所 ・トキワ工業(株) ・トタニ技研工業(株) ・ (株)トパック ・(株)ニッサンキコー ・日本工業刃物(株) ・日本ポリスター(株) ・ PACRAFT(株) ・(株)フジキカイ ・(株)古川製作所 ・レンゴー(株) ・ロバテックジャパン(株)(以上、24社)

設置場所 東展示棟8ホール内

IoT特別展示コーナー[重要企画!]

■包装機械業界の革新技術が結集するIoT展示コーナー。

JPack-Fmt標準により、メーカー間でバラバラだった機械データを統一フォーマットで一括表示し、工場全体の最適化を実現します。
従来「排出数」「生産数」など各社で異なっていた用語を共通化することで、現場の意思決定速度が飛躍的に向上。
併せて7月にスタートしたコンソーシアムの取り組みも紹介し、日本の包装産業が目指すデジタル変革の将来像をお届けします。

ダッシュボードデータ表示企業 (株)イシダ・大森機械工業(株)・(株)川島製作所・(株)京都製作所・協和電機(株)・ゼネラルパッカー(株)

設置場所 東展示棟8ホール内

包装ライフサイクルコーナー[ブランドオーナーも初参加!]

■「“C”でつなぐ未来の循環」

個別企業だけでは解決が難しい包装ライフサイクルの課題に対し、ステークホルダーが連携して情報を発信。
「“C"でつなぐ未来の循環」をテーマに、Circular EconomyとCarbon Neutralの実現を目指し、
国内外の社会動向を踏まえた2030年までのマイルストーンや、6つの包装ライフサイクル(調達、設計・製造、充填・包装、使用、回収・排出、再生)に関連する
個別・協業事例を紹介しながら、豊かな社会と未来のために新たな包装の価値を共に創る当展オリジナルの特別コーナーです。

協 賛 ・イーデーエム(株) ・(株)川島製作所 ・ZACROS(株) ・(一社)全国容器循環協議会 ・東洋インキ(株) ・トタニ技研工業(株) ・日本製紙(株)/十條サーマル ・日本ポリスター(株)  ・味の素(株) ・花王(株) ・タマポリ(株) ・(株)ニチレイフーズ (以上、15社・団体)

監 修 ・TOPPAN(株)

設置場所 東展示棟7ホール内

研究成果発表プロジェクト

■研究成果発表コーナー

全国12の大学の研究成果を【人と暮らし】と【地球の未来】の2テーマで展示。
AI、予兆保全、バイオプラスチック、食品ロス削減、地域循環型社会など、多様な視点から
私たちの生活や地球環境の課題に挑む、学生の新しい発想にぜひご着目ください!

テーマ1:人と暮らし 愛知県立大学 情報科学部 神谷幸宏研究室
 金沢工業大学 メディア情報学部 伏島研究室/渡邊研究室
 星城大学 経営学部 戦略的マーケティング研究室 高嶋ゼミ
 東京電機大学 理工学部 生産工学研究室
 日本女子大学 食品学・食品包装学研究室
 日本大学 理工学部 細野・関研究室

テーマ2:地球の未来  群馬大学 環境調和型材料科学研究室
 埼玉大学 経済学部 有賀ゼミナール
 十文字学園女子大学 人間生活学部 食品開発研究室
 大東文化大学 社会学部 八木原研究室
 明治大学 高分子科学研究所
 山口東京理科大学 工学部 結城研究室

設置場所 東展示棟8ホール内

包装相談 コーナー[包装の悩み、ここで解決!]

■その悩み、包装のプロが解決!

来場者が抱く課題や疑問に包装のプロが直接お答えするコーナー。
出展者の最新技術情報や主催者独自のデータベースを使用して、出展者のシーズと来場者のニーズをマッチングします。

主な対応内容 出展製品に関する様々な情報の提供、各種包装関連技術相談に対する情報の提供

設置場所 東展示棟ガレリア

CLOMA パビリオン[CLOMAが描く包装の未来]

■CLOMAから過去最多の26社・団体が出展

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)会員企業26社・団体が集い、
「新素材・代替素材の提案」「プラスチックの適正使用」「環境配慮設計」「廃棄ロス削減」「3R+Renewableの推進」「環境デジタルソリューション」といった、
容器包装のこれからの役割や付加価値(イノベーション)、トレンドなどを発信します。
会期最終日に環境ステージで行われる『CLOMAセッション』にもご注目ください。

出展企業 ・(株)浅野研究所 ・アスカカンパニー(株) ・ (株)意匠計画 ・(株)ウエストワン ・梅田真空包装(株) ・遠東石塚グリーンペット(株) ・グンゼ(株) ・(株)高速 ・(株)サンエー化研 ・GSアライアンス(株) ・シグマ紙業(株) ・シンテゴンテクノロジー(株) ・水性フレキソ促進協議会 ・(株)TBM ・TOPPAN(株) ・東名化学工業(株) ・東洋インキ(株) ・NISSHA(株) ・(公財)日本環境協会 エコマーク事務局 ・日本ポリエチレン(株) ・日本ポリプロ(株) ・PSジャパン(株) ・フジモリ産業(株) ・(株)平和化学工業所 ・レンゴー(株)・CLOMA事務局(以上、26社・団体)

設置場所 東展示棟7ホール内

Startup & Academic Area[未来を共創するスタートアップの力]

■日本包装産業展の裾野を拡げる、次世代イノベーションの発信拠点

共創や協業、投資パートナーとのイノベーション推進を目的に、スタートアップ企業をはじめ、
教育研究機関によるAI・生成AI・深層学習を組み込んだDX施策や新素材・代替素材、環境配慮設計といったGX施策など、、
最先端の技術やアイデアなどを展示やピッチで提案します。

出展企業 ・(株)アダコテック ・(株)アルパカ ・イノテック(株) ・インテグリアル(株) ・(株)ウッドプラスチックテクノロジー ・エイトス(株) ・(株)EpicAI ・感性AI(株) ・(株)カンブライト ・(株)CGworks ・柴田科学(株) ・(有)大青鉄工 ・(株)digglue ・(株)FingerVision ・(株)フツパー ・Brain Edge(株) ・POLYMERIZE(同) ・光村印刷(株) ・山形大学 ・(株)Leaner Technologies(以上、20社・機関)

設置場所 東展示棟8ホール内