出展者ご紹介

最終更新:2025/08/20

クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)事務局

https://cloma.net/
7-915-22東7ホール
CLOMAパビリオン
展示テーマ

持続可能社会への対応

出展分類
  • 団体

こんな分野の方々におすすめ

  • 飲料・乳製品
  • 化粧品
  • 日用品
  • 化学品
  • 雑貨・文具
  • 小売・流通
  • 商社
  • 受託製造・包装
  • 包装機械・関連機器
  • 包装材料・容器
  • 印刷
  • その他

企業連携が生み出す新たなイノベーション

CLOMAが目指すプラスチック資源循環

海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、業種を超えた幅広い関係者の連携を強めイノベーションを加速するためのプラットフォームである「CLOMA」のさまざまな取り組みをご紹介します。

ぜひご参加ください:澤田会長講演、パネルディスカッション

初日(10/7(火)) GXステージ【東7ホール内】において
・澤田会長 特別講演「CLOMAのCircular 30 by 30 チャレンジ」
・CLOMAパネルディスカッション
が開催されます。
ぜひご参加ください。
https://www.japanpack.jp/media/files/exhibition2025/JP25_Seminar_information.pdf

PR動画

  • CLOMA VISION2.0の循環図解説動画です。

展示製品

CLOMA未来デザインプログラム「未来の私からのメッセージ」

CLOMAは2025年度から中学生を対象として、持続可能な資源循環型社会の未来を担う子供たちの学びを支援する「CLOMA未来デザインプログラム」を経済産業省、NPO法人協賛のもと実施しています。
本プロジェクトは資源循環に関する取り組みを学ぶ中で、働く人々の思いや願いに対する理解を深め、地球と共生するための課題解決の視点や考え方を育むことを目的に実施しています。中学生がありたい未来の姿を想像し、自分の言葉で伝えていく、そんな持続可能な社会づくりに向けた子供たちの成長を支援し、CLOMA参加企業がともに未来を描いていくことを目指しています。

  • CLOMA未来デザインプログラムのホームページもぜひご覧ください。
    https://cloma.net/future-edu/

資料ダウンロード

  • CLOMA VISION 2.0

    近年、プラスチックごみ問題を取り巻く社会問題は世界的に拡大し、プラスチック汚染防止条約のための国際条約締結に向けた交渉など、プラスチックのライフサイクル全体を最適化していこうという問題意識は、益々高まっています。
     こうした社会的背景を踏まえ、CLOMAの目指すあるべき姿を明確にするために、CLOMA設立時に策定されたCLOMAVISIONを刷新し、既存の延長線上にない社会システムを追求することで新たな市場づくりのためのステージアップ へ向けて、日本および国際社会へ貢献することを目指し、CLOMA が想い描く未来社会の具現化に向けた 目標を明確化し、CLOMAビジョン2.0を策定しました。

    ダウンロード

出展者概要

主な会社取扱製品・技術・サービスなど

2019年1月、一般消費者向け商品のサプライチェーンを担う企業が中心となり、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA) が設立されました。
プラスチックは、軽く成形加工性に優れるため、私たちの身の回りの様々な製品に使用され生活を便利で豊かなものにしています。その一方で、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けては、既に滞留しているプラスチックを回収するとともに、新たに流出させない取組みが必要になります。
CLOMAは日本の産業界がこれまでに培ってきた技術やノウハウを持ち寄り、官民連携で3Rと代替素材のイノベーションを加速し、プラスチックの循環利用を徹底することで、生活者や社会とともに海洋に流出するプラスチックごみのゼロ化を目指す日本初のソリューション=ジャパンモデルを世界へ発信しています。

所在地

〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング3F(一般社団法人産業環境管理協会内)

連絡先

TEL 0335288161
FAX 0335288164

お問い合わせフォームはこちら

関連URL

https://cloma.net/future-edu/